next CLI
Next.js CLIを使用すると、アプリケーションの開発、ビルド、起動などが可能になります。
基本的な使用方法:
npx next [command] [options]リファレンス
以下のオプションが利用可能です:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -hor--help | すべての利用可能なオプションを表示します | 
| -vor--version | Next.jsのバージョン番号を出力します | 
コマンド
以下のコマンドが利用可能です:
| コマンド | 説明 | 
|---|---|
| dev | Hot Module Reloading、エラー報告などを備えた開発モードでNext.jsを起動します。 | 
| build | アプリケーションの最適化されたプロダクションビルドを作成します。各ルートに関する情報を表示します。 | 
| start | プロダクションモードでNext.jsを起動します。事前に next buildでアプリケーションをコンパイルする必要があります。 | 
| info | Next.jsのバグを報告する際に使用できる、現在のシステムに関する関連情報を出力します。 | 
| telemetry | Next.jsの完全に匿名のテレメトリ収集を有効または無効にできます。 | 
| typegen | フルビルドを実行せず、ルート、ページ、レイアウト、およびルートハンドラーのTypeScript定義を生成します。 | 
補足:コマンドなしで
nextを実行すると、next devのエイリアスになります。
next devオプション
next devはHot Module Reloading(HMR)、エラー報告などを備えた開発モードでアプリケーションを起動します。next dev実行時に利用可能なオプションは以下の通りです:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -h, --help | すべての利用可能なオプションを表示します。 | 
| [directory] | アプリケーションをビルドするディレクトリ。指定されない場合は、現在のディレクトリが使用されます。 | 
| --turbopack | Turbopackを強制的に有効にします(デフォルトで有効)。 --turboとしても利用可能です。 | 
| --webpack | デフォルトのTurbopackバンドラーの代わりにWebpackを使用します。 | 
| -por--port <port> | アプリケーションを起動するポート番号を指定します。デフォルト:3000、環境変数:PORT | 
| -Hor--hostname <hostname> | アプリケーションを起動するホスト名を指定します。ネットワーク上の他のデバイスがアプリケーションにアクセスできるようにする場合に便利です。デフォルト:0.0.0.0 | 
| --experimental-https | HTTPSでサーバーを起動し、自己署名証明書を生成します。 | 
| --experimental-https-key <path> | HTTPSキーファイルへのパス。 | 
| --experimental-https-cert <path> | HTTPS証明書ファイルへのパス。 | 
| --experimental-https-ca <path> | HTTPS認証局ファイルへのパス。 | 
| --experimental-upload-trace <traceUrl> | デバッグトレースのサブセットをリモートHTTP URLに報告します。 | 
next buildオプション
next buildはアプリケーションの最適化されたプロダクションビルドを作成します。出力は各ルートに関する情報を表示します。例えば:
Route (app)
┌ ○ /_not-found
└ ƒ /products/[id]
 
○  (Static)   prerendered as static content
ƒ  (Dynamic)  server-rendered on demandnext buildコマンドで利用可能なオプションは以下の通りです:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -h, --help | すべての利用可能なオプションを表示します。 | 
| [directory] | アプリケーションをビルドするディレクトリ。指定されない場合は、現在のディレクトリが使用されます。 | 
| --turbopack | Turbopackを強制的に有効にします(デフォルトで有効)。 --turboとしても利用可能です。 | 
| --webpack | Webpackを使用してビルドします。 | 
| -dor--debug | より詳細なビルド出力を有効にします。このフラグを有効にすると、書き換え、リダイレクト、ヘッダーなどの追加的なビルド出力が表示されます。 | 
| --profile | React用のプロダクションプロファイリングを有効にします。 | 
| --no-lint | lintingを無効にします。注:Next 16ではlintingが next buildから削除されます。Next 15.5以降をeslint以外のlinterで使用している場合、ビルド時のlintingは発生しません。 | 
| --no-mangling | manglingを無効にします。これはパフォーマンスに影響を与える可能性があり、デバッグ目的でのみ使用してください。 | 
| --experimental-app-only | App Routerルートのみをビルドします。 | 
| --experimental-build-mode [mode] | 試験的なビルドモードを使用します。(選択肢:"compile"、"generate"、デフォルト:"default") | 
| --debug-prerender | 開発時のプリレンダリングエラーをデバッグします。 | 
| --debug-build-paths=<patterns> | デバッグ用に特定のルートのみをビルドします。 | 
next startオプション
next startはプロダクションモードでアプリケーションを起動します。事前にnext buildでアプリケーションをコンパイルする必要があります。
next startコマンドで利用可能なオプションは以下の通りです:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -hor--help | すべての利用可能なオプションを表示します。 | 
| [directory] | アプリケーションを起動するディレクトリ。ディレクトリが指定されない場合、現在のディレクトリが使用されます。 | 
| -por--port <port> | アプリケーションを起動するポート番号を指定します。(デフォルト:3000、環境変数:PORT) | 
| -Hor--hostname <hostname> | アプリケーションを起動するホスト名を指定します。(デフォルト:0.0.0.0)。 | 
| --keepAliveTimeout <keepAliveTimeout> | 非アクティブな接続を閉じるまでに待つ最大ミリ秒数を指定します。 | 
next infoオプション
next infoはGitHubで問題を報告する際に使用できる、現在のシステムに関する関連情報を出力します。この情報にはオペレーティングシステムのプラットフォーム/アーキテクチャ/バージョン、バイナリ(Node.js、npm、Yarn、pnpm)、パッケージバージョン(next、react、react-dom)などが含まれます。
出力は以下のようになります:
Operating System:
  Platform: darwin
  Arch: arm64
  Version: Darwin Kernel Version 23.6.0
  Available memory (MB): 65536
  Available CPU cores: 10
Binaries:
  Node: 20.12.0
  npm: 10.5.0
  Yarn: 1.22.19
  pnpm: 9.6.0
Relevant Packages:
  next: 15.0.0-canary.115 // 最新の利用可能なバージョンが検出されました(15.0.0-canary.115)。
  eslint-config-next: 14.2.5
  react: 19.0.0-rc
  react-dom: 19.0.0
  typescript: 5.5.4
Next.js Config:
  output: N/Anext infoコマンドで利用可能なオプションは以下の通りです:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -hor--help | すべての利用可能なオプションを表示します | 
| --verbose | デバッグのための追加情報を収集します。 | 
next telemetryオプション
Next.jsは一般的な使用状況に関する完全に匿名のテレメトリデータを収集します。この匿名プログラムへの参加はオプションであり、情報の共有を希望しない場合は、オプトアウトできます。
next telemetryコマンドで利用可能なオプションは以下の通りです:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -h, --help | すべての利用可能なオプションを表示します。 | 
| --enable | Next.jsのテレメトリ収集を有効にします。 | 
| --disable | Next.jsのテレメトリ収集を無効にします。 | 
詳しくはTelemetryをご覧ください。
next typegenオプション
next typegenはフルビルドを実行せず、アプリケーションのルート用のTypeScript定義を生成します。これはIDEのオートコンプリートとルート使用状況のCI型チェックに役立ちます。
以前は、ルート型はnext devまたはnext buildの実行中にのみ生成されていたため、tsc --noEmitを直接実行してもルート型は検証されませんでした。現在は、型を独立して生成し、外部で検証できます:
# まずルート型を生成し、次にTypeScriptで検証します
next typegen && tsc --noEmit
 
# またはビルドなしで型チェックを行うCI ワークフロー
next typegen && npm run type-checknext typegenコマンドで利用可能なオプションは以下の通りです:
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -h, --help | すべての利用可能なオプションを表示します。 | 
| [directory] | 型を生成するディレクトリ。指定されない場合は、現在のディレクトリが使用されます。 | 
出力ファイルは<distDir>/typesに書き込まれます(通常:.next/dev/typesまたは.next/types、isolatedDevBuildを参照):
next typegen
# または特定のアプリの場合
next typegen ./apps/webさらに、next typegenはnext-env.d.tsファイルを生成します。next-env.d.tsを.gitignoreファイルに追加することをお勧めします。
next-env.d.tsファイルはtsconfig.jsonファイルに含まれ、Next.js型をプロジェクトで利用可能にします。
型チェック実行前にnext typegenを実行して、next-env.d.tsが存在することを確認してください。next devおよびnext buildコマンドもnext-env.d.tsファイルを生成しますが、CI/CD環境など型チェック目的のためだけにこれらを実行することは望ましくない場合が多いです。
補足:
next typegenはNext.jsのプロダクションビルドフェーズを使用して、Next.jsの設定ファイル(next.config.js、next.config.mjs、またはnext.config.ts)を読み込みます。設定が正しく読み込めるよう、必要な環境変数と依存関係が利用可能であることを確認してください。
例
プリレンダリングエラーのデバッグ
next build中にプリレンダリングエラーが発生した場合、--debug-prerenderフラグを渡してさらに詳細な出力を得ることができます:
next build --debug-prerenderこれにより、デバッグを簡単にするために複数の試験的なオプションが有効になります:
- サーバーコードのminificationを無効にします:
- experimental.serverMinification = false
- experimental.turbopackMinify = false
 
- サーバーバンドル用のソースマップを生成します:
- experimental.serverSourceMaps = true
 
- プリレンダリングに使用される子プロセスでソースマップ利用を有効にします:
- enablePrerenderSourceMaps = true
 
- 最初のプリレンダリングエラー後も引き続きビルドして、すべての問題を一度に確認できます:
- experimental.prerenderEarlyExit = false
 
これにより、より読みやすいスタックトレースとコードフレームをビルド出力に表示できます。
警告:
--debug-prerenderは開発でのデバッグのみを目的としています。--debug-prerenderで生成されたビルドをプロダクションにデプロイしないでください。パフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。
特定のルートのビルド
App RouterとPages Routerで--debug-build-pathsオプションを使用して、特定のルートのみをビルドできます。これは大規模なアプリケーションを操作する際、より高速なデバッグに役立ちます。--debug-build-pathsオプションはカンマ区切りのファイルパスを受け入れ、グロブパターンをサポートしています:
# 特定のルートをビルド
next build --debug-build-paths="app/page.tsx"
 
# 複数のルートをビルド
next build --debug-build-paths="app/page.tsx,pages/index.tsx"
 
# グロブパターンを使用
next build --debug-build-paths="app/**/page.tsx"
next build --debug-build-paths="pages/*.tsx"デフォルトポートの変更
デフォルトでは、開発時およびnext start時にNext.jsはhttp://localhost:3000を使用します。デフォルトポートは-pオプションで変更できます。例えば:
next dev -p 4000またはPORT環境変数を使用します:
PORT=4000 next dev補足:
PORTは.envに設定できません。HTTPサーバーのブートアップは他のコードが初期化される前に発生するためです。
開発時のHTTPSの使用
Webhookや認証などの特定のユースケースでは、HTTPSを使用してlocalhostにセキュアな環境を設定できます。Next.jsは--experimental-httpsフラグを使用してnext devで自己署名証明書を生成できます:
next dev --experimental-https生成された証明書を使用して、Next.js開発サーバーはhttps://localhost:3000に存在します。-p、--port、またはPORTでポートが指定されない限り、デフォルトポート3000が使用されます。
--experimental-https-keyおよび--experimental-https-certでカスタム証明書とキーを提供することもできます。オプションで、--experimental-https-caでカスタムCA証明書を提供することもできます。
next dev --experimental-https --experimental-https-key ./certificates/localhost-key.pem --experimental-https-cert ./certificates/localhost.pemnext dev --experimental-httpsは開発のみを目的としており、mkcertを使用してローカルで信頼された証明書を作成します。プロダクションでは、信頼できる認証局から適切に発行された証明書を使用してください。
ダウンストリームプロキシのタイムアウト設定
Next.jsをダウンストリームプロキシ(たとえば、AWS ELB/ALBのようなロードバランサー)の背後にデプロイする場合、ダウンストリームプロキシのタイムアウトより大きいキープアライブタイムアウトを使用してNext.jsの基盤となるHTTPサーバーを設定することが重要です。そうしないと、指定されたTCP接続に対してキープアライブタイムアウトに達すると、Node.jsはダウンストリームプロキシに通知することなく、その接続をすぐに終了してしまいます。これにより、Node.jsが既に終了した接続を再利用しようとするたびに、プロキシエラーが発生します。
プロダクションNext.jsサーバーのタイムアウト値を設定するには、next startに--keepAliveTimeout(ミリ秒)を渡します。例えば:
next start --keepAliveTimeout 70000Node.js引数の渡し方
node引数をnextコマンドに渡すことができます。例えば:
NODE_OPTIONS='--throw-deprecation' next
NODE_OPTIONS='-r esm' next
NODE_OPTIONS='--inspect' next| バージョン | 変更内容 | 
|---|---|
| v16.0.0 | next buildからJSバンドルサイズメトリクスが削除されました | 
| v15.5.0 | next typegenコマンドを追加しました | 
| v15.4.0 | プリレンダリングエラーのデバッグに役立つ、 next build用の--debug-prerenderオプションを追加しました。 |